7月1日〜7月3日までは毎年恒例の羅臼神社祭が行われています。
最近は、人口減の影響や、コロナ禍の時期に行事が縮小された事による町民の意欲が減ったこともあり、
なかなか参加される人数が獲得できない状況であります。
各町内が練り歩く神輿や山車が多く通ればふくろうの入所者様にも季節を感じられると思うのですが…

今年も「お父さん」がお祭りの飾りを提げてくれました。
羅臼の夏がこの日から始まる気がしますね。

それに気づいてくれたのか、礼文町町内会の皆さんが、施設の前まで来てくれましたよ!
施設長はタイミングを逃してしまい、子供たちの後ろ姿しか撮れませんでした(涙)
現在は、各町内会が合同で出し物をしたりと少ない人数ながらも工夫して継続しております。
施設長の住んでいる緑町では恒例の「もちまき大会」を神社で行いました。
羅臼の人口のほとんどが来たのか(?)と思うくらいの盛り上がりでしたよ(笑)
スタッフも数人やってきて、餅でたんこぶを作っていたそうですw
来年も良い天気でありますように!