施設長通信– category –
-
こどもの日
うちの「ナウイ」お父さんが5月のレイアウトを飾ってくれました〜 港町の羅臼でも鯉のぼりを建てるお家が劇的に少なくなっています。 個人的な話になりますが、岬町に祖父母がおりまして、じいちゃん子だった私は小さい頃は毎週お泊まりに行ってました。 ... -
口腔ケア研修
4月19日に標津町の「デイサービスセンター標津はまなす苑」さんにて 黒岩恭子先生が講師になり 「口腔ケアリハビリテーション」と言う演目で研修が開かれました。 施設長個人では、はまなす苑の施設長にたびたび資料提供をお願いして、施設に関わる書類作... -
救急救命講習
今週から6回に分けて、看護以外の職員全員に救急救命講習(3時間)を受けてもらうことにしました。 施設長も22日に受けてきます! 3時間のうちの1時間はWEB講習ということで、自分の好きな時間を使いスマホやタブレットで事前講習を受けています。 2... -
4月の施設長だより
毎月の請求書関係を送る際に「施設長だより」を同封する日があります。 毎月…となるとプレッシャーになるので、あくまで「不定期」としていますw 施設からのお便りもあるのですが、行事等の写真などがメインなので、ご家族様にとって安心感につながるよう... -
新年度が始まりました
4月1日に玄関ロビーにてスタッフを集め、理事長の挨拶をいただきました。 留守番スタッフもいます。 そして、外国人スタッフはこのような習慣がないので(コロナの影響か優秋会では今までやってなかったらしい)、周知しても来ませんでした(笑) これは日... -
帯状疱疹ワクチン
入所者様に帯状疱疹で大きめの血餅ができている方がおりましてだいぶ良くなってきた、との会話を会議中にしたのですが、 どうやら帯状疱疹のワクチンがあるらしい。 全然知りませんでした。 巷では50歳から勧められるようで、結構高価らしい… なので早速、... -
1年が経ちます
なんだかんだと1年を迎えようとしています。 相変わらず分からないことだらけで、周りにサポートしていただきながら過ごしてきましたが、次年度もそんな感じな気がしますw 最近は年度末の面談を行なっていまして、退勤後などに職員自ら時間を作って施設長... -
教育
どの職場でも管理職の役割として職員を教育することが重要となります。 介護現場では情報を共有するなどの会議等は行われている反面、自己の人間性を高める学びの場を確保するのは難しいです。 (どこの職場もそうかなw) 施設長が考えるに、人と関わる現... -
浴衣
お久しぶりです! 来年度の予算決定を含めた定例会も無事に終わりました。 来年度も羅臼町からの支援をいただきながらふくろうの郷は頑張って行こうと思います。 先日、社会福祉協議会から寄付をいただきました。 某町内会で不要になった浴衣です。 施設で... -
ショートステイ
最近はショートステイの申し込みが少しずつ多くなってきております。 これを機会にふくろうの郷を知っていただき、特養の入所につながっていけばいいのですが、コロナ禍に受け入れができなかった影響もあって、ショートステイ⇨特養入所の滑らかな流れが定...
12